子宮肉腫、子宮筋腫、子宮筋腫核出術、卵巣・子宮全摘手術、退院後の生活とフォローアップについての体験談
子宮肉腫(がん)体験談【ゆとりどりーむ】
トップページこのサイトについてリンクサイトマップBBS
乳がん検診体験談>‖<バセドウ病>投薬−手術体験談> ‖<シェーグレン症候群体験談>
<腰痛解消方法><親知らず抜歯体験談>‖<ゆとりどりーむブログ>
トップページ
子宮肉腫
≫子宮肉腫とは
 子宮肉腫はがんである
 子宮肉腫の種類
 子宮肉腫と筋腫の違い
 子宮肉腫と言われたら
一つ目の病院【誤診】
産婦人科診察決意の諸症状
初めての産婦人科
とんでもない医師!ドクハラ体験
病院選びの難しさ@
二つ目の病院
【子宮筋腫】
婦人病専門医を探す
子宮筋腫と診断された
子宮筋腫の治療
子宮筋腫核出術1回目
筋腫核出術後の経過
【子宮肉腫】
子宮筋腫核出術2回目
子宮肉腫【がん】告知@
子宮肉腫告知後の不安
病院選びの難しさA
三つ目の病院
【子宮肉腫】
ホームドクターに相談
セカンドオピニオン
病院変更
入院、検査
子宮肉腫【がん】告知A
子宮卵巣全摘出手術
術後の経過
更年期障害(ホットフラッシュ,骨量)
頼りになるホームドクター
手術の合併症でリンパ浮腫に!
リンパ浮腫の治療(ドレーン)
退院から現在まで
  2000−2007年
  2008年以降
アンチエイジング
音函の腰痛解消方法
プリザーブドフラワー
音函のダイエットいろいろ


≫退院後から現在までの生活【2008年以降】
★2013.2.7:フォローアップ外来受診と採血結果異常→再検査結果
   1年ぶりの子宮肉腫による卵巣子宮リンパ節摘出手術後のフォローアップ
   そして採血結果CEA異常値→再検査へ→再検査結果


★2012.2.21更新分:フォローアップ外来受診と胸部レントゲン撮影
   1年ぶりの子宮肉腫による卵巣子宮リンパ節摘出手術後のフォローアップ

★2011.2.14更新分:フォローアップ外来受診と骨塩定量検査
   1年ぶりの子宮肉腫による卵巣子宮リンパ節摘出手術後のフォローアップ

★2010.6.5更新分:子宮卵巣摘出手術から10年経過してみて思う事
   子宮と卵巣を摘出して10年経過してみての思い

★2010.5.15更新分:成人病予防外来受診(2010.2.15フォローアップ外来)
   腫瘍マーカー数値初めて知る!骨形成の為に納豆でビタミンK摂取!

★2009.2.13更新分:骨塩定量検査・成人病予防外来・フォローアップ外来受診
   骨量低下&骨転移もしくは骨の変化かも?CT撮りましょう

★2008.2.17更新分:フォローアップ外来受診
   子宮肉腫告知から8年経過!フォローアップは1年に1度に・・・・

がんフォローアップ外来

腫瘍マーカー数値変化メモ
採血年月日 CEA CA125 CA19-9
2009.2.12 2.3 9 <1
2010.2.15 2.0 8 1
2011.2.14 3.1 10 <1
2012.2.13 2.8 9 1
2013.2.7  4.2 H 13 1
2013.3.19 3.6 10  <1  L

   CEA(N) 基準範囲0.6-3.8 
   CA125(N) 基準範囲8-36  
   CA19-9(N) 基準範囲1-37 1

がんフォローアップ外来
2013.2.7:フォローアップ外来受診と採血結果異常→再検査結果

 1年ぶりの子宮肉腫による卵巣子宮リンパ節摘出手術後のフォローアップ
 そして採血結果CEA異常値→再検査へ→再検査結果

2013.2.7 婦人科フォローアップ外来受診
 腹部エコー、内診、内診エコー、異常なし。
 胸部X線、採血結果は郵送。

 通常10年で診察終了となるが、肉腫で特殊なのもあるから、1年に1度診察継続。
 普通のがんは、5年で、年一の診察となる。
 しかし、年一の診察でがんを見つけられるかというと、そうでもない。
 咳、出血などの症状で、再発や転移が判明することが多々ある。

 内膜間肉腫は、5年で再発のパターンが多いので、5年、10年というスパンでの、
 診察継続があるが、平滑筋肉腫については、よくわからないので、
 いつ、どこで、診察を終了するというのは、私達医師からも言えないのが実情。


2013.2.19 CEA値が高い(4.2)ので再検査を!という採血結果が郵送到着!
 2000年に子宮平滑筋肉腫を発症し、手術後、採血検査結果に異常が出たのは、
 今回が初!!なので、ちょっと緊張が走りドキドキが止まらない!
 3/19に再検査採血。

2013.3.19 CEA値上昇による再検査採血実施
  すでに予約を入れて頂いてる検査予約日に採血実施。
  この再検査採血の結果と、異常値についての説明は、3/25に。

2013.3.25 CEA異常値と採血再検査結果の説明
  3/19のCEA値上昇(4.2)による再検査採血結果の説明あり。
  「3.6」なので、正常値内ですね、というホッとできる結果を聞きひと安心。
  
  質問をひとつ「値が10や20と高かったら、がんがあるのか?」への回答は、
  「20でもPETに何も出ない人は沢山います。あくまでも腫瘍マーカーは目安です。
   マーカーが上がったからがんがある、のではなくて、
   がんがあるからマーカーが上がるのです。」
  なんだか妙に納得できる回答を頂きました。


がんフォローアップ外来
2012.2.21更新分:フォローアップ外来受診と胸部レントゲン撮影

 子宮肉腫による卵巣子宮リンパ節摘出手術後のフォローアップ外来

2012.2.13 婦人科フォローアップ外来受診

昨年2011.2.14以来、一年ぶりの婦人科フォローアップ外来診察日。

もう、子宮肉腫による卵巣子宮リンパ節摘出手術後11年なので、
フォローアップ外来は1年に一度になっていて、今回の受診内容は、

  問診、内診、採血、胸部レントゲン撮影。


問診では、リンパ浮腫についてのアドバイスがあり、

  リンパ浮腫は、何年経っても油断せずに、日々のマッサージと、
  姿勢に注意(立ちすぎなど)しながら、 弾性ストッキングでの圧迫もして、
  過ごしていってください。


このようにアドバイスを頂きました。


リンパ浮腫予防の為に日々行っているリンパマッサージ。
効いてるのか、効いてないのか、こんなに適当でいいのか? いいだろう、と、
自問自答しながらのリンパマッサージですが、

  やらないよりは効果あり!

なんだそうです。

なので、地道に続けていこうと思います。


内診と採血(腫瘍マーカーなど)とレントゲンの結果は、 1週間後に郵送。

   診察結果のお知らせが2012.2.21に到着!結果は、
       胸部レントゲン含めて異常はありません!
   ひと安心^^


内診後に、

  お腹もやわらかいし、リンパの溜まりもないようなので、大丈夫そうですね、

と先生から言ってもらって、一瞬喜んだんだけど、この、お腹のやわらかいのって、
たっぷり溜まっている脂肪なんだよね(^^;

まあ、けっこう強めに押しているし、それでも中の方に変な感触のもの(肉腫など)はない、
という意味であろうと受け取って、良しとしましょう♪


がんフォローアップ外来
2011.2.14更新分:フォローアップ外来受診と骨塩定量検査

 子宮肉腫による卵巣子宮リンパ節摘出手術後のフォローアップ外来

病院に到着後、先ずは骨塩定量検査(骨密度)。

1年ぶりのフォローアップ外来受診。

お変わりありませんか?と質問され、
 2010.12.1頃に直腸付近に激痛
 2010.12.15頃に潜血大便検査を実施。結果は異常なし。
この2点を伝える。

内診の時に、直腸診に時間をかけてもらう。
しかし、特に異常は見られない。
経過観察でいいと思う。
もしも途中で何か激しい痛みや出血があれば、いつでも受診してください。

今日は、検査の刺激でおりものや出血がみられると思いますが心配いりません。
(言われたとおり、直後に、おりものあり。出血はなし)

医師への質問
子宮卵巣摘出後、プラス加齢により、骨盤内に変化が起きる人は多いですか?
と、聞いてみる。

医師からの回答
子宮卵巣を摘出すると、腸が下に下りてきて、子宮卵巣があるはずの場所を埋める。
何かしらの圧迫により、腸管が細くなり、便が通る時に痛くなることもあるらしいが、滅多に起きない。


※骨塩定量検査の結果は骨量ページの骨粗しょう症の告知ページへ。

               子宮卵巣術後退院後ページトップへ
がんフォローアップ外来

2010.6.5更新分:子宮卵巣摘出手術から10年経過してみて思う事
   子宮と卵巣を摘出して10年経過してみての思い

子宮肉腫と言われたら”ページに「子宮と卵巣を摘出するという悩みを乗り越える手がかり」という項目でも書いていますが、子宮がんや卵巣がんになると、ついてまわるのが、子宮や卵巣を摘出しなければならないという現実。
しかし、がんと闘う為には、避けては通れない、現実から逃げてはいられないのも事実。

このゆとりどりーむ開始は、子宮と卵巣を喪失して5年9ヶ月が経過という頃。
HP作り始めの頃は、子宮や卵巣を摘出するように医師から言われて、同じ悩みを抱えてこのサイトを訪れて読んでいる方々が、子宮や卵巣を摘出することに対して、怖さを感じないようにと思いながら書いていました。

だからといって、これから書く内容が怖いものか?というと、そうでもないんですが(笑)。

2000.5.17、この日が私の卵巣子宮リンパ節摘出手術日。
2010.5.17、卵巣子宮摘出から10年が経過。

子宮と卵巣を失って10年経過してみての今の気持ちを、オブラートに包まずに、正直に書いてみようと思います。


子宮と卵巣の喪失感
子宮と卵巣を失ってから10年生きてきて、子宮と卵巣の喪失感を感じることは、ゼロだったか?というと、ゼロではありません。

10年前、子宮肉腫(がん)が存在している子宮を摘出するのは当然と思い、子宮についてはすぐに摘出を決めています。

しかし、卵巣摘出については、卵巣には転移が無く、摘出してもいいし、残してもいいが、卵巣を残すことには転移のリスクがゼロではないという説明あり。もちろん、卵巣を摘出する場合のリスクについても説明あり。卵巣摘出をどうするかについては、患者本人の意思で決めるように言われ、少しだけ悩みました。

転移のリスクを考えずに、安心して生きていく事を優先して、卵巣も摘出することを自分で決断。

子宮と卵巣を摘出してから、1日、1週間、1ヶ月、1年と、子宮肉腫転移の恐怖と闘いながら過ごすうちは、喪失感どころではありません。
しかし、何年経過の頃でしょうか、骨代謝が異常であると診断され、骨の薬を飲み始め、薬の副作用で関節痛が起き、気持ち悪くなり、心身ともに下降気味の頃でしょうか、突然、激しい子宮・卵巣喪失感に襲われ、ボロボロボロっと涙することがありました。
その後は、甲状腺摘出手術後のウツ気味の頃に一度、それから、親知らず抜歯後に化膿で苦しんでいる頃に一度、このぐらいかなぁ。

心にゆとりがなくなってバランスが悪くなると、喪失感を感じるのかも?と、思います。


子宮と卵巣を摘出してからの後悔の気持ちはゼロ
子宮と卵巣を摘出して以来、「あーあ、やっぱり卵巣を残しておけばよかったなぁ」という後悔の気持ちはゼロです。もちろん、子宮についても同じ。
喪失感はあっても、後悔は無し!です!


卵巣が無くても平気か?と聞かれると、平気ではありません(^^;
私は、肉腫転移のリスクを少しでも少なくする為に卵巣も摘出しました。
しかし、この10年、卵巣が無くても平気だったか?というと、平気ではありません。

だから、もしも今、人から、「卵巣を摘出する予定なんだけど、無くても平気かなぁ?」と聞かれたら、大丈夫とは一言では言えません。

なぜ平気ではないのかというと、卵巣喪失により、エストロゲンという女性ホルモンが体内からなくなり、この10年ずーっと、更年期障害によるホットフラッシュと、骨代謝異常による骨量の低下に、苦しみ続けているからです。

でも、考え方によっては、女性として生まれたからには、誰でも何れは更年期がやってくるわけですから、人よりも先に早めに更年期を体験しているというだけの事なんですよね。って、思って、この10年、日々生活を続けてきています。

ホットフラッシュについては、現在、大豆茶を飲んで症状軽減。
骨量低下につていは、骨の吸着を良くする薬を飲んでギリギリ正常値内維持。
あ、あと、納豆食べてビタミンK摂取中。

これら軽減や維持の為の方法は、10年間、いろいろ調査体験してみて、やっとこさ辿りついた方法です。

                子宮卵巣術後退院後ページトップへ


がんフォローアップ外来

2010.5.15更新分:成人病予防外来受診(2.15がフォローアップ外来)
   腫瘍マーカー数値初めて知る!
   骨形成の為に納豆でビタミンK摂取!

2010.5.13(木)成人病予防外来受診

2010.5.17で、卵巣子宮リンパ節摘出手術をしてから、10年が経過。
子宮肉腫になって、手術をして、10年経過の今、
初めて腫瘍マーカーの内容や数値を知る(^^;

成人病予防外来受診時に、前回2010.2.15フォローアップ外来時実施の、
血液検査の結果プリントを欲しいと伝えると、
前回の血液検査は、腫瘍マーカーですねといって、結果のプリントをもらう。

プリントには、3種類の腫瘍マーカー結果が印刷されている。

CEA(N) 基準範囲0.6-3.8  20100215結果 2.0
CA125(N) 基準範囲8-36  20100215結果 8
CA19-9(N) 基準範囲1-37 20100215結果 1

腫瘍マーカーの結果を初めて見ましたと、この日の担当先生に伝えると、
今まで腫瘍マーカーの数値に異常がないから、腫瘍マーカーの結果には、
あまり触れなかったんでしょうね、という返答が。

ふーん、そういうもんなんだという感じかな。

まあ、もともと、肉腫の場合、腫瘍マーカーに出難い、というか、腫瘍マーカーで、
肉腫であるという判断をすることが難しい?というのかな?、とにかく、
あまり期待できないんだなという認識もあり、真剣に知ろうとしていない。

ちなみに、上のCEA,CA125,CA19-9のマーカーが高い時に疑われる疾患は、
 CEA:各消化器癌 ・ 肺癌 ・ 糖尿病 ・ 甲状腺機能低下症
 CA125:卵巣癌 ・子宮癌 ・子宮内膜症 ・卵巣チョコレート嚢胞
 CA19-9:膵癌、胆管・胆嚢癌、肺癌、乳癌、生殖器癌など
という具合で、「癌」は見つけられても、「肉腫」は確かに無い(^^;

結果プリントをもらって、アルファベットを調べてみて、なるほどと納得。


本日の成人病予防外来時に、「納豆は毎日食べれてますか?」と聞かれる。
正直に、「1週間に一度ぐらいしか食べていません(^^;」と答える。

納豆に多く含まれるビタミンKが、骨形成に大活躍するらしく、
そのビタミンKが私の体内にあるのか?ないのか?は採血結果では不明?なのか、
教えてはくれないが、どうも納豆をしっかりと食べる方がよさそうである。

というわけで、次回9月の骨密度検査までに、毎日納豆を食べて、どうなるか?
ちょいと頑張ってみようと誓う。

次回、診察時に、採血して、ビタミンKが少なければ、
ビタミンKの錠剤を処方されてしまうようだ。
薬が増えるのはイヤなので、納豆摂取努力をしていこう。

                  子宮卵巣術後退院後ページトップへ
がんフォローアップ外来


2009.2.13更新:骨塩定量検査・成人病外来・フォローアップ外来受診
   骨量低下&骨転移もしくは骨の変化かも?CT撮りましょう

2009.2.12(木)
骨密度を測る為の骨塩定量検査
骨代謝について診察を受ける為の成人病外来診察
子宮肉腫(がん)による卵巣子宮リンパ節摘出手術後のフォローアップ外来診察日

骨塩定量検査(左大腿骨頚部+腰正面 骨密)の結果は、ちょっとヤバイものとなりました。
実は、骨を強くする薬「ダイドロネル」を5年ほど飲み続けているのですが、親知らず抜歯手術の為に、骨が強くなるとアゴの骨が固くなり手術に支障を来す恐れありという事で、2008.11.11からダイドロネルを休薬中。
本来ダイドロネルを飲むべき2008.11、2009.2の2回の服用を休止。
よって、当然、骨量の低下は否めず、予想通り、骨量が急激に減少。
region BMC[(g)] BMD[g/cm2]
L2 11.06 0.743
L3 12.88 0.770
L4 15.59 0.810
Total 39.53 0.777
  BMCは、bone mineral contentの略で骨塩量=骨量。
  骨塩量とは骨の中のカルシウムを含んだミネラルの部分の量。
  BMDは、bone mineral densityの略で骨密度=骨の強さ。


閉経前の約2000人の骨密度データの中でだと、私の骨の量は、77.7%・・・
という結果。
70%を切ると、骨粗鬆症であるという診断となるんだそうです。

前回2008.2.14に撮った骨量の結果は、81%。
約1年間で、3%ほど減少。
先生的には、この骨量の下がり方だと、
「骨量がかなり急に値が下がって、下がった値の幅が大きくなっている
 現段階のことを骨量減少と言う」
ということだそうです。

このまま骨量下がり続けて、70%を切ってしまうと、骨粗鬆症になってしまうので、カルシウムやビタミンDの摂取をしっかりとして、運動をして、日光を浴びていくなどの、生活の上でも注意と改善が必要であるとの事。

私から質問:骨量が急激に減少する原因はダイドロネルを2クール休んだせいか?

先生の回答:それは、ダイドロネルを開始してみないとわからない。
        ダイドロネルを開始してみて、骨量が増えてくるようであれば、
        そのままダイドロネルを使って治療をしていきましょう。
        もしも、ダイドロネルを開始しても、骨量に改善が見られない場合は、
        窒素含有のビスフォスフォネート系で1週間に1度1錠飲めばいい、
        それでいて、ダイドロネルよりも効果が強い薬があるので、
        そちらの薬にしてもいいかもしれませんね。

私から質問:窒素含有のビスフォスフォネート系の薬の副作用は?

先生の回答:日本では治験期間も合わせると5年ぐらい経っているし、
        海外では10年ぐらいの薬なので、安全な薬だと思います.

というような回答で、通っている病院では、もしかしてあまり飲んでいる人がいないんじゃないのかな?という印象です。

まだ、骨を吸着させる薬をダイドロネルから変えるわけではないので、ちゃんとした薬の名前は聞いてきてなくて、だけど、どんな薬があるのか気になり、先生からの回答キーワード、
 日本で5年以上
 窒素含有
 ビスフォスフォネート
 海外で10年以上
 週1回
というキーワードを基にネットで調べると、
 アレンドロネートの週1回製剤
 リセドロネートの週1回製剤
というビスフォスフォネート系の薬が検索結果として表示。
正式に飲むということになったら、しっかりと調べてみようと思います。

それと、先生から、ビタミンDを処方しておきましょうか?と言われたのですが、総合ビタミン剤をサプリメントで摂っていると伝えてみると、総合ビタミンを飲んでいても、活性ビタミンD?とかっていうものではないから、効果はないかもしれないと言われて、ショック!
しかし、その、活性?ビタミンDの薬を飲むことによる副作用はあるのですか?と聞くと、カルシウム量によっては、腎臓に負担がかかると言う話なので、今回は見合わせる事に。

ビタミンDは、筋肉を丈夫にして、ふらつきを軽減し、転倒から体を守ることにつながるとかで、直接骨を丈夫にできるわけではないが、筋肉を丈夫にする事を考えると、サプリメントでのビタミンD摂取も悪くはなさそうだなと思い、続けることにします。

あと、気になっていることがあるので質問。
骨量が減ると体重も減りますか?
という質問に対しての回答は、
骨量が減少することは、体重減少にはつながらない。

それと、骨量が下がりきっても、肉腫再発の恐れがあるのでホルモン治療はできない体だし・・・という話をチラリとしてみると、
「最近では、骨粗鬆症治療の為のホルモン治療はあまりやらない」
のだそうです。

8年前ぐらいだと、けっこう骨粗鬆症の治療としてホルモン療法を取り入れる傾向があったが、最近では、骨量減少の場合の第一の治療方法としての選択ではないそうです。
最近の骨粗鬆症の治療としては、先ずはビスフォスフォネート系の薬を服用してみることから始めるのだそうです。

次回の成人病外来受診は、2009.5月。
4月の親知らず抜歯手術を完了後に、いつからダイドロネルを再開するかを相談しなければいけないので、5月にお話だけ聞かせてくださいね、ということで、本日の成人病外来診察は終了。

フォローアップ外来診察に呼ばれるのを待ちます。

次回ダイドロネルを飲むことができそうな8月辺りまで、こりゃあ、真剣にカルシウムやビダミンDの摂取を積極的にしていく方法を考えないと、マジで骨がスカスカになっちゃいそうで怖い!
ざっと探してみると、何社かで、カルシウム&マグネシウム(ビタミンDも入ってます)関連のサプリメントがあるので、とりあえず、ダイドロネルを飲むまでの間のつなぎとして、早急に手配して摂取していかないと、普通の食事からだけだと、なかなか摂取できなさそうな気がするし・・・

カルシウム&マグネシウム(ビタミンDも入ってます)というサプリメントを飲んでみます。

さて、問題は、ここからです。
フォローアップ外来診察開始。

気になるところはありますか?と聞かれたので、かれこれ半年ぐらいになりますが、内股左側の辺りが痛いのですが、激痛ではないし、そのまま現在に至る・・・ということを伝えます。

そして、内診とエコー。
先生が、内診で触診しながら、私が痛いと訴える場所を押しますと、痛い部分にヒット!
その痛い部分は、骨なんだそうです。
「これ、音函さんが痛いといっている部分、これは、骨ですねぇ。恥骨から伸びている部分ですねぇ」と。

そして、内診が終わり、問診。

8年が経過しているこの時期に、肉腫の転移ということは考えにくいのですが、まれに、骨転移することがあります。痛みの原因が考えられるとしたら、2つあって、1つ目は、骨の変化が起きているということ、2つ目が骨転移です。念の為、CTを撮りましょう。

ということで、3月にCTを撮ることに。
結果は、同じ3月に聞く予定になってます。
ちょっと結果を聞くまでドキドキする日が開始です(^^;

自分の為の自分の体メモ
 2009.2.7に膝の関節と周囲の筋肉がだるい感じで痛くなる。
 2009.2.13寝返りをうつという軽い動作だけでも、全身の関節がポキポキと鳴る。

退院後の生活2008以降ページトップへ


がんフォローアップ外来


2008.2.17更新:フォローアップ外来受診
   フォローアップは1年に1度に・・・

子宮肉腫と診断されてから、というか、
子宮肉腫と診断されて卵巣子宮リンパ節全摘手術をしてから、かな、
2008.5月がくると、まる8年が経過します。

2008.2.14に、半年に一度のフォローアップ外来での定期診察がありまして、
その診察のときに、医師から、
「いよいよ一年に一度の定期診察にしましょう」
と。

  :一年に一度しか診察がないのかと思うと、ちょっと不安な気持ちもあるけど、
  :でも、一年に一度は、婦人科がん検診が出来るんだと思えば、
  :安心といえば安心かなとも思えるような思えないような。。。

そして、先生から、こんなことも。
 「CTも、一年に一度というよりは、何か異常があったら・・・
  ぐらいで、いいと思いますよ・・・」
と。

ようは、加齢によって、今後いろいろ乳がん検診だとか、他の病気でも、CTを撮る機会が増えるだろうし、やはり一年に一度、今後も腹部と胸部CTを続けて撮っていくというのは、被ばく量もバカにならないので、婦人科で受ける予定分を、他の成人病検診の方にまわす・・・と考えるというのも含めて、婦人科でCTを撮るのは、少し期間を開けていきましょうかね、ということなんだそうです。

ふむふむ、被ばく量ね・・・
って、調べてみると、HPによっては、胸部CT1回あたりをX線に換算すると、X線400枚分の量に匹敵するとか、しないとか・・・なんて書いてあり、そう考えると、胸部・腹部CTを何回撮った?とかって数えると、意外と、もの凄い量なわけで、ちょっと驚いています。。。

まあ、確かに、2008.3.3のひな祭りの日には、乳がん検診と称して、マンモグラフィを受けるので、又もや被ばく量を増やしていくわけだし。ちょっと不安な面もあるけれど、婦人科でのCT撮影は、とりあえず一時中断って事でOKなのかなぁって思います。

そして、確認の意味も含めて、再び医師から、
「一年に一度の診察でよろしいですか?」
と聞かれたので、一応、
「肉腫ですけど大丈夫でしょうか?」
と聞いてみると、
「そんなときの為に、このようなものを用意してありますので、どうぞ。」
と言って、1枚の用紙を手渡されます。
以下がその用紙の内容。

フォローアップ外来を受診される患者様へ

今後の外来は定期的な予約診療となりますが、以下のような症状や心配なことがある場合は、産婦人科外来で受診ください。

1.原因不明の痛み。
2.膣からの出血、肛門からの下血。
3.下肢や全身のむくみ。
4.吐き気や頻回の嘔吐。
5.食欲不振、体重減少。
6.めまい、意識障害。
7.咳や息切れ。
8.腫瘤。
9.その他、通常と異なる症状。


そして、結局、1年に1度の受診に決定。
そして、CTは、血液検査などで腫瘍マーカーの値が上昇とか、上に書いてあるような何か異常がある場合に撮る・・・ということに決定。

とはいえ、あちらこちらから見聞きする情報によると、肉腫の場合は、腫瘍マーカーには値が反映されづらいということもあるらしいんですけど、まあ、とりあえず、8年も経過しようという患者については、まあどこの病院もこんな感じなんでしょうかね?、きっと。

で、ここで医師から、8年経過しようとしている今だから言える話として、
「再発や転移の場合は、早期発見したとしても、ちょっと遅くに発見したとしても、結果はあまり変わらないんですね、なので、5年以上経過してる患者さんには、CTによる被ばく量のリスクを考えても、頻繁にCTで発見しようとすることはやめようという方針に変わってきているのです」
ということも今回の診察で聞きました。

   :ここでいう”結果”というのは、あくまでも、
   :統計的に多い”癌”患者さんというのが前提の話になるんじゃないかな、
   :と、素人の音函は思うわけです。
   :肉腫の場合、意外と早期に発見して手術で切除すれば、
   :予後が良い場合もあるという話を聞きますからね。

とはいえ、音函の場合は、骨代謝異常の為に、骨が異常に減っているので、同じ婦人科の先生が開いている成人病外来の診察の為に、3ヶ月ないし半年ごとに通院していくので、万が一、出血〜!!なんてことになっても、すぐに相談できるから、安心なんですけどね。


まあ、”がん”という病気を患いますと、時間が長く経過しても、大なり小なり不安はつきものです。でも、不安、不安と言ってビクビクしているのでは、身体にいいわけがありません!がんは不安が大好物なんだとかっていう話も聞きます。とにかく、笑って、笑って、ナチュラルキラー細胞を増やし続けて、がんに強い身体にしていくことが大切です!と、自分に言い聞かせて、日々笑って生活していくことが大切ですね!!


2010.2.15
フォローアップ外来診察。
特に下半身についての体調の変化は無いので、特に気になる症状は無いと伝える。
内診、細胞診をして、採血して、終了。
何か異常があれば病院から連絡が来るので、数ヶ月待って何も呼び出しが無ければ、異常無しとなる。

後日、シェーグレン症候群診察外来時に、婦人科で採血の血液腫瘍マーカーの数値を確認してもらうも、特に異常無しの値と聞いて、とりあえず安心。

退院後の生活2008以降ページトップへ


がんフォローアップ外来

入院中に後悔したこと!?

入院中、唯一後悔したことが一つ。
それは、がん保険に入っていないということ。
同じ病棟の入院患者間での噂話の中で、
○○さん、○○がん保険で、うん百万の保険金が支払われたんだって
という話を聞いて、驚きと後悔の私!!
それなりに、掛け金は高いのでしょうが、なんだかビックリするほどの額で、
病棟中の噂話というか、伝説になってました(笑)。
噂では、700とも800とも・・・。
スゴスギル!

退院してからというもの、保険という保険を、ネットで調べて、新聞で見て。
問い合わせをしてみると、がん完治から何年が経過しても、入れないものばかり。

女性の病気に特化した保険も増えてきて、
女性に嬉しい保障がついた保険もたくさんあります。

最近では、保険市場サイトを見に行くのが習慣になってます。

今更見ても、どうなるものでもないのにね(^^;

保険市場サイトに行くと、保険をババっと比べるという枠の中に、
気になる商品の保険料をチェックというのがあって、
その中の、女性保険にチェックを入れて、
年齢と性別を選んで、
一括比較して無料資料請求スタート!
をクリックすると、あちらこちらの保険会社の女性向け商品一覧が出てくれるので、
その中から気になるものを調べているのです。

あぁ、こういうのもあるんだなぁ・・・というものへのリンクだけ張って、
下に置いておこうと思います。
入れる資格はないんだけれど。。。(>_<)ヽ
でも、もしかすると、もしかするかもしれないし、一応調べることは続けていこうと思います。



がんフォローアップ外来
■この保険なら既往歴があっても入れる?かも?

アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)のEVERシリーズ。
EVER』シリーズの中にある「やさしいEVER」。
もしかすると、この「やさしいEVER」なら、既往歴(私の場合は肉腫(がん)や甲状腺の病気)があっても、薬を飲んでいても、医療保険に入れるかもしれないのです。
引受基準の緩和により簡単な告知で申し込みが出来るような事がかかれているので、
さっそく資料請求。
告知書に該当するものは無いので、医療保険には入れるのかもしれません。
だけど、小さな字で(注)がいくつか書いてあるし。。。
さらに問い合わせを続けてみようと思います。

さすがに、すぐに入れるがん保険はなさそうです。。。
アフラック(アメリカンファミリー生命保険)で、がんの治療終了日(手術入院治療最終日もしくは化学治療放射線治療の最終日)から10年経った満50歳から80歳が対象の「優しいがん保険」があります。過去に罹患したがんの種類は問わず、保険料は契約時の年齢で決まり、一生保険料は変わらず。保険加入後にがんに罹患した場合、入院給付金は入院日数・入退院の制限なく、在宅療養給付金も回数に制限なく保障しているという保険。

(2009.6.18)

がんフォローアップ外来

がんフォローアップ外来

旅に出て元気を再確認!?

身体って、どのぐらいで回復していくのでしょうか?傷自体がキレイになるには、体の細胞が半年周期で生まれ変わるので、やはり6カ月はかかると思われます。ただ、体力的にどうかといいますと、それは意外と早く回復していたと記憶しています。わかりやすく例を挙げますと、音函は、手術した5月17日から勘定して95日目の夏の真っ盛りに、野外コンサートに参加していました。ほぼオールスタンディング状態でです。ただし、お腹には伸縮性のよいサポーターをして、両足は医療用弾性ストッキングをしっかりと着用しての参加でしたけどね(^^;。メチャメチャ暑かったのを記憶しています。
  :音函が使っている医療用弾性ストッキングは「シグバリス」という会社のものです。
  :腿までのタイプのもので、滑り止めナシのタイプです。

音函は大の旅行好き(特に温泉&京都!)なんですが、さすがに手術した年は行きませんでした。行ったのは翌年の3月下旬でした。手術から約10ヵ月後になりますね。
ちなみにその時行った先は、京都でした。
いつもなら、これでもかっていうぐらい朝から夜まであっちこっち巡るタイプなのですが、さすがにこの時は、のんびりダラリとした食べ歩き重視(笑)の旅を設定しました。
ちょっとまだ温泉に浸かるのが傷的に(お腹じゃなくて膣の方の傷です)怖かったのもあって、シティホテル2泊の旅をセレクトしました。

旅に出て、初めて自分が元気になったんだなという喜びと楽しさとを味わうことができた感覚を、今でもハッキリと覚えています。

今、あなたは手術からどのぐらい経過していますか?
ちょっと旅をしてみようかなぁ〜っと思っていますか?
旅のテーマで、旅の宿タイプで、行き先を探してみたくなったら、JTBサイトへGO!


がんフォローアップ外来

■気晴らしに映画!
退院してから気晴らしによく行ったのが映画でした。
お涙もの、お笑いもの、ドンパチものなどなど。
けっこう入院中&退院後数ヶ月間に溜まっていたストレスが発散されました。
やっぱり、現実逃避というわけではないけれど、数時間だけ、違う世界に浸れるのって、いいものですよね。

がんフォローアップ外来

■テレビでチェック!漢方薬

2009.6.17主治医が見つかる診療所で漢方に詳しい先生が、がんを患っている人に処方するのはコレと紹介している漢方薬が2つ。十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)補中益気湯(ほちゅうえっきとう)十全大補湯はガン細胞の転移を防ぐ効果があると言われている漢方薬で、補中益気湯は疲れやすい体、全身疲労を回復させると言われている漢方薬。

がんの兆候を知る!というのを紹介しているコーナーでは、”痛み””通過障害””出血”に気をつけておいて兆候を見逃さないようにするというもの。
吐血、下血、鼻血など、出血が、しぶとく続く時は、がんの兆候かもしれないので受診することをお勧めしますという内容。
痛みについては3週以上続く場合は要注意。
夜10時〜深夜2時までにグッスリ寝ると成長ホルモンが活発に分泌されるので、自己治癒につながるのだとか。

子宮卵巣術後退院後ページトップへ