子宮筋腫、子宮肉腫、筋腫核出術、卵巣・子宮全摘手術、シェーグレン症候群、バセドウ病との闘病記、ホームドクターの必要性
子宮肉腫(がん)体験談【ゆとりどりーむ】
トップページこのサイトについてリンクサイトマップBBSアンケート
乳がん検診体験談>‖<バセドウ病>投薬−手術体験談> ‖<シェーグレン症候群体験談>
<腰痛解消方法><親知らず抜歯体験談>‖<ゆとりどりーむブログ>‖<ゆとりどりーむねこ>
トップページ
子宮肉腫
≫子宮肉腫とは
 子宮肉腫はがんである
 子宮肉腫の種類
 子宮肉腫と筋腫の違い
 子宮肉腫と言われたら
一つ目の病院【誤診】
産婦人科診察決意の諸症状
初めての産婦人科
とんでもない医師!ドクハラ体験
病院選びの難しさ@
二つ目の病院
【子宮筋腫】
婦人病専門医を探す
子宮筋腫と診断された
子宮筋腫の治療
子宮筋腫核出術1回目
筋腫核出術後の経過
【子宮肉腫】
子宮筋腫核出術2回目
子宮肉腫【がん】告知@
子宮肉腫告知後の不安
病院選びの難しさA
三つ目の病院
【子宮肉腫】
ホームドクターに相談
セカンドオピニオン
病院変更
入院、検査
子宮肉腫【がん】告知A
子宮卵巣全摘出手術
術後の経過
更年期障害(ホットフラッシュ,骨量)
頼りになるホームドクター
手術の合併症でリンパ浮腫に
リンパ浮腫の治療(ドレーン)
退院から現在まで
アンチエイジング
音函の腰痛解消方法
プリザーブドフラワー
音函のダイエットいろいろ


≫ホームドクターに相談
当時私は、筋腫と同時に発症していると思われる病気「バセドウ病」の治療をしており、
バセドウ病の治療ですでにお世話になっているクリニックがあったのです。

とはいえ、そのクリニックには、婦人科外来はありません。
しかし、ピピっと閃きがあり、とりあえず、相談だ!という思いにまかせて、行く事に。

今となってみれば、このK先生こそ、私の頼れるホームドクターなのです。

   :バセドウ病体験談については
   :【ゆとりどりーむ】<バセドウ病(甲状腺機能亢進症)>投薬−手術体験談
   :のページに掲載してあります。


婦人科なんて診療項目には全く入っていないクリニックなんです。

それに、子宮摘出手術の日程も決まっているのに、今更病院を変更するなんてことも考えられないし、だけど、なんか信頼関係が出来上がっているクリニックの先生に、とにかくこの不安な気持ちを聞いてもらおう、正直に話してみようと思ったわけです。

なにか閃きと直感がそうさせたんですよね。

そして、

 子宮肉腫であると告知されたこと、
 癌じゃなくて肉腫だということの意味がいまひとつわからない、
 手術が予定されている病院の婦人科待合で、
 手術に関して不安があるという話しを耳にしているのが気になる、

などなど、後から後から出てくる疑問や質問に、どんどん答えてくれて、

   

こんな感じで、肉腫と癌について、わかりやすく図解説明してくれて、
的確な説明によって、肉腫に関する、見えない不安がなくなっていくのです。

そして、クリニックのK先生から、

 肉腫に対しての検査はしたの?
 肉腫が転移しているかは確認したの?
 確認してないのに簡単に子宮を摘出しちゃっていいの

と、言われ、さらに、矢継ぎ早に、

 いい先生知ってるよ!どうする?

と、言われ、次の瞬間、「お願いします」と即答!!


そして、クリニックの先生が連携している病院と電話連絡してくれて、
月曜日の予約をとりつけてくれて、
しかも、肉腫の標本が必要だということになって、
午後から手術の説明を聞きに行く予定になっている病院あてに、
標本貸出依頼の手紙も書いてくれて、
それを持って午後予約の病院へ行くことに。

セカンドオピニオン に続く...



********ここでホームドクターについて、あちらこちらで******
********聞きかじったことを、少し書いておきます。*********

ホームドクタ一というのは病気になったとき、怪我をしたとき、まず最初に相談する医師のことを言います。ただし、医師なら誰でも良いというわけではなく、信頼度の高い病院と関連しているかということも大切です。

良いホームドクターとは

1.優れた知識と技術を持ち合わせている
2.その知識と技術を用いて病気の状態を十分に把握し、患者にき
  ちんと説明して不安を取り除いた上(インフォームドコンセント)で、
  患者と共に疾患ととりくむ姿勢を持つ
3.設備や疾患の専門性などによる限界を見極めて、然るべき適切
  な病院を紹介できる(大きな病院との連携がとれている)

という3つの条件に当てはまることが望ましいようです。

なかなかそのホームドクターが良いホームドクターであるのかを見極めることも難しいですし、それを探すことも至難の業かもしれません。
開業医でありつつも大学病院でも診察を受け持つ、もしくは研究のために週一回大学に出入りしているなど(音函のホームドクターK先生は後者です)、そのような医師などには、それを実現させているケースもあるようです。

責任の所在や諸々の関係で普及率はまだまだのようですが、これからの医療がもっと開放的になって、病院間を行き来するのもスムーズになることは、患者にとっては理想的かもしれませんね。
ホームドクターページのトップに戻る