子宮筋腫、子宮肉腫の症状、診断、筋腫核出術、卵巣・子宮全摘手術と更年期障害などの体験談、ホームドクターの必要性
子宮肉腫(がん)体験談【ゆとりどりーむ】
トップページこのサイトについてリンクサイトマップBBSアンケート
乳がん検診体験談>‖<バセドウ病>投薬−手術体験談> ‖<シェーグレン症候群体験談>
<腰痛解消方法><親知らず抜歯体験談>‖<ゆとりどりーむブログ>‖<ゆとりどりーむねこ>
トップページ
子宮肉腫
≫子宮肉腫とは
 子宮肉腫はがんである
 子宮肉腫の種類
 子宮肉腫と筋腫の違い
 子宮肉腫と言われたら
一つ目の病院【誤診】
産婦人科診察決意の諸症状
初めての産婦人科
とんでもない医師!ドクハラ体験
病院選びの難しさ@
二つ目の病院
【子宮筋腫】
婦人病専門医を探す
子宮筋腫と診断された
子宮筋腫の治療
子宮筋腫核出術1回目
筋腫核出術後の経過
【子宮肉腫】
子宮筋腫核出術2回目
子宮肉腫【がん】告知@
子宮肉腫告知後の不安
病院選びの難しさA
三つ目の病院
【子宮肉腫】
ホームドクターに相談
セカンドオピニオン
病院変更
入院、検査
子宮肉腫【がん】告知A
子宮卵巣全摘出手術
術後の経過
更年期障害(ホットフラッシュ,骨量)
頼りになるホームドクター
手術の合併症でリンパ浮腫に
リンパ浮腫の治療(ドレーン)
退院から現在まで
アンチエイジング
音函の腰痛解消方法
プリザーブドフラワー
音函のダイエットいろいろ


≫頼りになるホームドクター
術後11目ぐらいから、食後に軽い吐き気が起き始めます。
看護師さんや先生に伝えても、いまひとつ原因がわからず、
抗生剤や痛み止めのほかに胃薬も飲んでいるので、
とりあえず様子を見ることに。

ところが、私は、甲状腺の病気であるバセドウ病にもなっている為、
出すぎてしまう甲状腺ホルモンの量を調整する為の薬、メルカゾールを服用。

入院中、メモのようなプチ日記をつけていて、日記で数日間を振り返ってみると、
吐き気をもよおす日は、メルカゾールを飲んだ日であることに、気づくのです!

それを看護師さんや先生に伝えたのですが、ちょうど6月に入ってすぐの土曜日で、外来は休診日だし、甲状腺専門医が不在なので、週明けまで待って欲しいと言われてしまいます。

しかし、吐き気はひどくなってきていて、何もしなくても吐き気があって、
ビニール袋を持ち歩いていないと危ないぐらい、絶えず吐き気が襲ってくるように。。。

週明けの外科外来診察まで待てない私は、
こっそり、この三つ目の病院を紹介してくれた、例のホームドクターである、
クリニックのK先生に電話をして聞きました。

そうしたら、術後のストレスなどによって、
一時的に甲状腺ホルモンの亢進が抑えられ、通常の値になることがあって、
そこにさらに亢進を抑えるメルカゾールを飲むと、
甲状腺ホルモンの値が下がり過ぎてしまうことがあり、
急激に代謝が落ちすぎたりして、吐き気が起きている可能性もあるので、
メルカゾールは飲まないようにという指示をいただきました。

これは大変と思い、甲状腺で薬を処方してもらっているホームドクターに、電話で相談したこと、そして、電話相談でなされた話の内容を、すぐに看護師さんに伝えました。
看護師さんから、病棟担当の先生に甲状腺の薬と吐き気の関連性についてを伝えてもらって、入院している病院にある甲状腺専門外来で、週明けに診察を受けるまでは、メルカゾールを飲まないということにしたのです。

入院していても、ちゃんと電話で相談にのってくれるホームドクターは、とても頼りになりました。

  :退院してから、お礼の品(といってもお菓子でしたけどね)を持って、
  :ホームドクターにお礼と退院の報告に行きました。



********ここでホームドクターについて、あちらこちらで******
********聞きかじったことを、少し書いておきます。*********

ホームドクタ一というのは病気になったとき、怪我をしたとき、まず最初に相談する医師のことを言います。ただし、医師なら誰でも良いというわけではなく、信頼度の高い病院と関連しているかということも大切です。

良いホームドクターとは

1.優れた知識と技術を持ち合わせている
2.その知識と技術を用いて病気の状態を十分に把握し、患者にき
  ちんと説明して不安を取り除いた上(インフォームドコンセント)で、
  患者と共に疾患ととりくむ姿勢を持つ
3.設備や疾患の専門性などによる限界を見極めて、然るべき適切
  な病院を紹介できる(大きな病院との連携がとれている)

という3つの条件に当てはまることが望ましいようです。

なかなかそのホームドクターが良いホームドクターであるのかを見極めることも難しいですし、それを探すことも至難の業かもしれません。
開業医でありつつも大学病院でも診察を受け持つ、もしくは研究のために週一回大学に出入りしているなど(音函のホームドクターK先生は後者です)、そのような医師などには、それを実現させているケースもあるようです。

責任の所在や諸々の関係で普及率はまだまだのようですが、これからの医療がもっと開放的になって、病院間を行き来するのもスムーズになることは、患者にとっては理想的かもしれませんね。