卵巣欠損、骨粗しょう症(骨粗鬆症)、骨密度 、対策
子宮肉腫(がん)体験談【ゆとりどりーむ】
トップページこのサイトについてリンクサイトマップBBSアンケート
乳がん検診体験談>‖<バセドウ病>投薬−手術体験談> ‖<シェーグレン症候群体験談>
<腰痛解消方法><親知らず抜歯体験談>‖<ゆとりどりーむブログ>‖<ゆとりどりーむねこ>
トップページ
子宮肉腫
≫子宮肉腫とは
 子宮肉腫はがんである
 子宮肉腫の種類
 子宮肉腫と筋腫の違い
 子宮肉腫と言われたら
一つ目の病院【誤診】
産婦人科診察決意の諸症状
初めての産婦人科
とんでもない医師!ドクハラ体験
病院選びの難しさ@
二つ目の病院
【子宮筋腫】
婦人病専門医を探す
子宮筋腫と診断された
子宮筋腫の治療
子宮筋腫核出術1回目
筋腫核出術後の経過
【子宮肉腫】
子宮筋腫核出術2回目
子宮肉腫【がん】告知@
子宮肉腫告知後の不安
病院選びの難しさA
三つ目の病院
【子宮肉腫】
ホームドクターに相談
セカンドオピニオン
病院変更
入院、検査
子宮肉腫【がん】告知A
子宮卵巣全摘出手術
術後の経過
更年期障害
  ホットフラッシュ
  骨量(骨粗鬆症
頼りになるホームドクター
手術の合併症でリンパ浮腫に
リンパ浮腫の治療(ドレーン)
退院から現在まで
アンチエイジング
音函の腰痛解消方法
プリザーブドフラワー
音函のダイエットいろいろ
























≫更年期障害:卵巣欠損と骨粗しょう症(骨粗鬆症)

骨密度卵巣欠損と骨粗しょう症そして骨密度(BMD)減少と対策
骨密度骨密度(BMD)推移:手術後2000年夏〜2006.2.9
骨密度骨密度(BMD)推移:2000.8.29〜2009.11.5
骨密度骨粗しょう症ですという告知を受ける2011.3.1
骨密度骨粗しょう症の治療薬を「ベネット錠」に変更2011.4.5
骨密度尿Ca値が高い2011.9.20
骨密度骨密度(BMD)若干上昇?2011.12.20
骨密度骨粗しょう症治療薬ベネット錠服用開始後半年の採血結果2011.12.20分

卵巣欠損と骨粗しょう症 骨密度(BMD)減少と対策

子宮肉腫(がん)を患い、卵巣を摘出する手術を受け、卵巣を喪失し、
エストロゲンが体内からなくなってしまった為、
年齢とは関係なく早めの更年期障害諸症状が体に変化を及ぼします。

卵巣摘出手術後、卵巣欠損による急激なエストロゲン減少、
そして、骨代謝異常になり、カルシウムやビタミンDを摂取して、運動をして、
骨を強くしても、骨を破壊する力の方が勝ってしまう為に、この勢いでいくと、
相当早い時期に骨粗しょう症(骨粗鬆症)になってしまう危険がある為、
2003.8.7から現在(2010年)に至るまで、
少しでも骨の破壊を抑える為に、ダイドロネルという薬を、
3ヶ月に1回、2週間、服用し続けています。

    途中2008年秋〜翌年春にかけて、
    親知らず抜歯の為に2サイクル(約半年)休薬。

定期的に、骨塩定量検査(左大腿骨頚部+腰正面 骨密)という名称の検査を、放射線科で受けています。難しい名前の検査ですが、ようは、骨密度を計測する検査です。

あとは、あまりにも骨密度が低下していく傾向にある時には、骨代謝マーカーという血液検査を行っています。どれだけ体内で骨を破壊する細胞が多いか?というのを調べる検査だそうです。

骨粗しょう症についての情報が豊富なおススメのサイトは、
 【骨粗しょう症HPいいほね.jp】。

骨粗しょう症、骨粗しょう症の予防と対策、骨折しにくい体づくり、ビタミンKについて、骨密度を低下させない食生活と運動などなど、現在納豆摂取で骨減少症とギリギリのラインで闘っている私にとって、為になる内容が沢山あるサイトです。
特に毎日使っているのは骨密度を低下させない運動療法のページ。地道に続けています。


                 骨密度ページトップへ



骨密度(BMD)推移:手術後2000年夏〜2006.2.9

下の数値は、音函の骨密度検査による骨量変化を見ることができるものです。
毎回、骨密度検査は、左股関節と背骨腰椎の2箇所からの計測をしています。
骨密度検査の結果の見方について細かいことはよくわからないけれど(^^;、
下表の右から2番目にあります、BMD TOTALという欄の数値が、増減しています。

上から3行目の2003.4.3の骨密度検査結果と、
同じ2003.4.3に採血した骨代謝マーカーの血液検査結果を見て、
骨代謝異常が起きているようだからということで、
2003.8.7からダイドロネルという骨代謝異常を抑える薬の投薬を開始。
飲み始めは2錠/1日を2週間。

骨粗しょう症(骨粗鬆症) 密度

一番下欄にあります2006.2.9の骨密度検査結果を見ると、
一度、かなりの勢いで減ってしまっている骨量が、若干ですが増えて、
一番上にある2000年の退院後初の骨密度検査結果に、
近づきつつある数値になっていることがわかります。


                   骨粗鬆症ページトップへ



骨密度(BMD)推移:2000.8.29〜2009.11.5

2006.7.9から2008.2.14現在、ダイドロネルは1錠/1日 2Wの服用。
骨密度検査の度に、結果がどうなっているか楽しみ(反面、不安(^^;)です。

途中2008年秋〜翌年春にかけて、親知らず抜歯の為2サイクル(約半年)休薬。

親知らず4本全て抜歯後、2009.5.21からダイドロネル服用再開。
ダイドロネルの服用量は、1錠/1日 2週間で3ヶ月おきに服用を継続中。
                            (2009.11.5現在)

骨を強くする薬を服用している人にとっては、副作用について、少し怖い内容のものに改訂されています。ダイドロネルなどの、ビスフォスフォネート系の骨を強くする薬を飲んでいる人は、骨がだんだんと強くなり、硬くなり、親知らずと骨を剥がしにくい状態になるのだそうで、だんだんと抜歯手術が大変なものになっていくのだそうです。
詳しくは、<音函の親知らず抜歯体験談>の中で書いています。


以下の画像は、2009.11.5骨塩定量検査後にコピーしていただいた、
骨密度(BMD)2000-2009の一覧。
骨粗しょう症(骨粗鬆症) 密度

2008.11、2009.2に服用予定のダイドロネルを親知らず抜歯により飲むことが出来ず、その影響によるものなのかは不明だが、2009.2.12と11.5のBMD値は、0.6以下に。
この、2009.11.5のBMD値0.582が、このまま下降線をたどるのか?、それとも、下がりきったところから上昇しようとしているのか?は、次回半年後ぐらいに再度骨密度を計測してみないと分かりませんということで、とりあえず、ダイドロネルの服用量は変えずに1錠1日2Wとなる。

ビタミンKが骨粗しょう症に効果ありという結果が出てきている。
主に含まれる食品は、納豆、卵、緑茶、野菜。
一応、積極的に摂取していますと伝えると、採血でビタミンKの量を測りましょうということで、検査項目に追加。結果は次回診察時なので、2010年に判明します。

あと必要なのは、ビタミンD。
これは、主に、皮膚吸収となるので、1日15分の日光浴を推奨。
皮膚科の先生から、1日15分なら皮膚がんの心配は無いというお墨付きだそうです。


骨密度 骨量 骨粗しょう症
下側の黒い帯よりも下にいってしまうと、完全に骨粗しょう症という診断になる。
というわけで、私の2009.11.5の結果は、一番右なので、ギリギリセーフ。


                   骨粗鬆症ページトップへ

骨粗鬆症 骨粗しょう症 更年期障害 治療

















  
「骨粗しょう症です!」という告知!2011.3.1

2011.3.1
ついに「骨粗しょう症です!」という告知を受けることとなる!

何をもって骨粗しょう症であるかという告知をるのか。
腰椎と股関節部分の骨密度写真を撮っているわけだが、
PR(Peak Reference)という欄の値が、「70」を切ると骨粗しょう症というのだそうだ。

2011.2.14骨塩定量検査撮影結果
腰椎L2 BMD 0.710 PR 70
腰椎L3 BMD 0.756 PR 72
腰椎L4 BMD 0.778 PR 74
Total  BMD 0.751 PR 74

股関節Neck BMD 0.579 PR 74

”この検査の結果を見ると、腰椎L2のPR値が70なので、骨粗しょう症です”

なんだそうだ。

腰椎L2-L4のBMD変化
2009.11.05 BMD 0.765
2010.08.26 BMD 0.747
2011.02.14 BMD 0.751

  2010年に比べると2011年の方がBMD Change vs Previous値がプラス0.5%
  だが、なんだかあまり関係ないらしい(^^;
  納豆を半年以上毎日食べ続けてきているが、これも効果見られず(^^;
  もう、ダメだ(^^;
  今回は、かなりの衝撃的告知で、ショックは隠せない。。。
  「老人」「老化」「骨折」「骨粗しょう症」
  悪いものばかりが頭をよぎる。
  まあ、いいか。
  いつか人は死ぬんだから、食べたいもの食べて生き抜いていこう!
  と、訳の分からない気持ちの切り替えをして(笑)、
  暴飲暴食への道を爆走しそうな予感(^^;

                       骨粗鬆症ページトップへ 


「骨粗しょう症」治療薬を「ベネット錠」に変更!2011.4.5

2011.4.5、成人病予防外来にて診察。

2011.3.1に骨粗しょう症であるという診断をくだされ、10年近く服用のダイドロネルでは、
骨量が減るばかりということで、骨粗しょう症の薬を変更することに。

ホルモン系はイヤだということですし、新薬もイヤだということなので、
「ベネット錠17.5mg」を1週間に1回服用していくことにしましょう。

ということで、ダイドロネルと同じビスフォスフォネート系の薬で、
週1回服用タイプの薬「ベネット錠17.5mg」に変更。

ダイドロネルと同じ骨の代謝を改善する薬ですが、
ダイドロネルよりは効果があるかも?ということで、期待大。
とはいえ、結果はどうなるのか不明(^^;

ダイドロネルを3/1-3/14まで服用しており、3ヶ月後からベネット錠を服用することとなり、
ベネット錠を飲み始めるのは6/1辺りから。

私の場合、納豆を半年以上食べ続けてみるも、骨量はどんどん減少傾向にある。
念の為、納豆は食べ続けていくべきか?否か、聞いてみる事にする。
先生曰く、できれば納豆は食べ続けていくことをおススメしますとのこと。
緑黄色野菜を摂り、運動をし、日光浴をし、骨を丈夫にする努力はするべきなのだそうだ。

ということで、東日本大震災後、納豆の供給が不足気味だが、
なんとか入手して、食べる事ができる時には食べていこうと思う。

次回診察は、ベネット錠を4回服用してからの診察。

今回2011.4.5に、ベネット錠服用前の検査ということで、採血と採尿をしてから帰宅。


ベネット錠についてのメモ(薬局発行の”今日のおくすり”より)
淡紅・錠剤
311:
311:311
(リセドロン酸ナトリウム)

飲み方は、起床時に1回1錠

効能効果:
骨の代謝を改善し、骨がもろくなるのを予防する作用がある

注意事項等:
かんだり、口の中で溶かしたりしないでください。
この薬の吸収が悪くなりますので、服用後少なくとも30分は、水以外の飲み物、食物(特に牛乳、乳製品などの高カルシウム含有飲食物)やカルシウム、マグネシウム、鉄、アルミニウムなどを含むカルシウム剤、制酸剤、ミネラル入りビタミン剤などは摂らないようにしてください。
歯科を受診する場合は、この薬を服用していることを歯科医師にお知らせください。

                   骨粗鬆症ページトップへ 


尿からのCa値が高い!2011.9.20

2011.6.28の採血・採尿結果から、尿Caの値が高めだそうで、
何かカルシウムを積極的に摂っていますか?と医師から質問あり。

総合ビタミンのサプリメント、シラスを毎朝少々、食べる小魚を少々食べているが、
牛乳はほとんど飲んでいないと答える。

骨を壊して出ているCaではなさそう。
腎臓が、普通なら、Caは必要な分しか体はとっておかず、
不要な分を排出する。

骨代謝が異常だからといって、積極的にカルシウムを摂る必要はなくて、
いつもどおりの食べ方でいいのではないかな?と思います。


納豆は毎日食べているが、納豆は食べなくてもいいか?と質問。

納豆はビタミンKが主なので、納豆は続けてください。
それと、運動を積極的にしてください。

という指導。
うーん、後者はねぇ、ほとんどやってません!(^^;

何か腎臓に異常が出ているとか、他に病気があるのかの診断については、
もう少し経過観察していくでOKだそうだ。

とはいえ、尿Ca値が高いとなる病気に、高カルシウム血症やら、副甲状腺機能亢進症やら、他にもいくつか怖い名前の病名が書かれてますが、とりあえず、医師が、経過観察でOKと言ってるので、あまり深く考えずに、若干サプリメントを減らすなどしていくことにします。
(メルクマニュアル医学百科より)


ちなみに尿中カルシウムの基準値は0.1〜 0.3(g/day) らしく、
私の採尿結果は尿Ca値:31.7と、圧倒的に高い数値(^^;
絶対ヤバイ(^^;

                   骨粗鬆症ページトップへ


骨密度(BMD)若干上昇?2011.12.20
2011.12.20成人病外来受診前に、
骨塩定量検査(左大腿骨頚部+腰正面 骨密)を受ける。

2011.5.31から、10年間服用のダイドロネルを「ベネット錠17.5mg」に変更して服用中。
約8ヶ月近く服用している状態での骨塩定量検査。

結果は骨密度(BMD)が若干上昇!!



写真の一番右端にある『+』マークが左側のマークより上にあるのが骨密度上昇の証!

長い目で見るとどのように推移していくのかは未知数だが、目の前に出てきた結果は、
ちょっと上昇していて嬉しい♪
やはり旧い薬よりも新しい世代の薬の方が、効果は高いようだ。

骨吸収マーカーNTXの臨床的意義というページの情報によると、
 正常参考値
   閉経前女性(40〜44歳)  7.5〜16.5 nmol BCE/L(n=27)
   閉経後女性(45〜79歳)  10.7〜24.0 nmol BCE/L (n=141)

私のNTX濃度数値は54(2011.9.20採血分)と、まだまだ高いようだが、
ダイドロネル服用時よりもベネット錠開始後に数値が減少しているようなので、
今後の比較の為にも採血・採尿結果の数値を表にしておこう。

採取日 2011.4.5 2011.6.28 2011.9.20
使用薬剤 ダイドロネル1錠 ベネット錠17.5mg ベネット錠17.5mg
ALP 154 155 144
Ca 9.3 8.9 9.2
無機リン 4.5 3.5 3.4
尿中クレアチニン 60.06 67.73 23.19
尿Ca 25.4 31.7 14.4
尿無機リン 43.0 27.7 17.1
骨型ALP 10.8 11.8 9.7
NTX濃度 292 175 54
CRTNN換算値
(=NTx(尿))
53.9 27.9 24.7
DPD濃度 21.6 15.5 6.0
CRTNN換算値
(=DPD濃度)
4.0 2.4 2.8
ベネット開始から
1ヶ月
ベネット開始から
約3ヶ月半


採取日 2011.12.20
使用薬剤 ベネット錠17.5mg ベネット錠17.5mg ベネット錠17.5mg
ALP 124
Ca 9.1
無機リン 3.5
尿中クレアチニン 47.62
尿Ca 25.7
尿無機リン 45.9
骨型ALP 8.1
NTX濃度 101
CRTNN換算値
(=NTx(尿))
23.2
DPD濃度 10.7
CRTNN換算値
(=DPD濃度)
2.5
ベネット開始から
約6ヶ月半


NTX(尿)は、骨のカケラが尿から出てしまっているような意味あいの値。

                   骨粗鬆症ページトップへ





PICK UP!!
前から気になっていた「西野流呼吸法」
「西野流呼吸法」と、Yahooなどで検索するとトップに出てくる「西野流呼吸法」というサイトがあります。西野さんは、水戸黄門のお銀役でおなじみの由美かおるさんの育ての親です。若い頃からスタイルの変わらない美しい由美かおるさんが、以前テレビ番組で話していたのは、この呼吸法を実践しているからだとか。ネットで検索してみたら、この「西野流呼吸法」サイトの中に、「DO!西野流呼吸法」というページがあって、なんとなく見よう見真似で出来る基本動作がありまして、音函は、「華輪」と「天遊」をやってみています。なかなか毎日30回は出来なかったり、2分もかけて出来なかったり、息継ぎだらけだったり、体が硬いから足は曲がったままだったり、かなり適当な状況で行っていますが(^^;、「天遊」は欠かさず行っています。
もう、かれこれ、半年近くになります。とはいえ、こんな適当なやり方で、若さを保てるのかどうかは全く分かりませんが(^^;、終わると気持ちが良いので続けています。


                 骨粗鬆症ページトップへ


■「大豆イソフラボン」はエストロゲンとよく似た働きをする!

卵巣摘出から7年!(追記:2009.5を過ぎて9年経過)
更年期の不快な諸症状を改善し骨粗しょう症(骨粗鬆症)を防ぎたい!

でも、女性ホルモンであるエストロゲンそのものを飲むという通称HRTと呼ばれるこの療法だと、肉腫を形成してしまう恐れがあるからダメ!
当帰芍薬散などの漢方薬は、ずっと飲めば効果がありそうだけど、処方された漢方は顆粒状で、漢方独特のニオイと味が苦手で続かず!

しかし、骨は減る一方、ほてりは2時間に一度キッチリと音函の体を襲い、
夜も快眠できず・・・
そんな時、ネットでふらふらしていて見つけたのが、植物ホルモンの一種「大豆イソフラボン」。

大豆イソフラボン」は、その名のとおり大豆に含まれる成分で、女性ホルモンのエストロゲンとよく似た働きをすることがわかっています。

音函と同じように、「大豆イソフラボン」て何?
持田製薬のホームページの::女性の健康コラム::というページに行くと、「大豆イソフラボン」について詳しく書かれています。


大豆系のものを摂取していくと、ホットフラッシュ(ほてり)が2時間に一度キッチリとやってくることには変わりないのですが、ホットフラッシュ(ほてり)の激しさが軽くなったような気がします。この軽さの度合いを表現するのが難しいのですが、例えば、ほてりが襲ってくると5分ぐらいカーっと暑くなって汗ダク&心臓がバクバクする状態のものが、4分ぐらいポーっと暑くなって汗ばんで脈拍がちょっと速くなってる感じの状態に変化したってとこでしょうかね。

ホルモン剤よりは肉腫を形成する心配がないから安心だし、漢方のように臭くないし、安心して体内に入れられるというのが、精神的にもよく、体がホットフラッシュ(ほてり)に慣れてきているのも手伝って、ホットフラッシュ(ほてり)が襲ってきても「キター!」っていうふうに構えなくなるという、良い傾向に。

なにせ骨関連のダイドロネルだの、甲状腺ホルモン関連のチラーヂンだの、処方される薬をこなしていかなければならないので、自分の胃と相談しながら、飲むべきものを決めて、飲める範囲でいろいろ試しているのが現状です。

2007.10現在は、大豆系ですと、ソイビーンズティというお茶を飲んでいます。

2009.11.現在も継続中。


■便秘って、更年期の症状なの?(2010.11.22)

2010年夏になって、骨の薬ダイドロネルを飲み始めて7年が経過。
毎日快便の私の腸が、ちょっとお疲れ?なんか重た〜い日々。

薬による疲れなのか?更年期の症状なのか?運動不足なのか?
原因は不明ですが、なんだか調子がいまひとつという日が多々発生。
夏過ぎて、森下仁丹ビフィーナSの広告を多く見かけるようになり、
しかも、高島屋通販を買う度にオマケとして入ってくるビフィーナSの2袋×2階、試飲。

森下仁丹という名前から想像しちゃうのが、あの、オジさんが食べてる仁丹。
でも、ビフィーナSは、あの仁丹のようなニオイはしません(^^)
意外とほどよい顆粒状で飲みやすいし、どうしようかと迷う中、森下仁丹HPの、
ビフィーナS<スーパー>30包◇初回限定お試し価格◇3000円、《送料無料》で即決(笑)!

さっそく購入して飲み始めて約半月が経過。
便秘は改善され、お腹がスッキリとして、気持ちがいいのです!
1日1包だけなので、何も薬を飲まないお昼に飲んでいます。

骨粗鬆症ページトップへ




ほねメモ
■2010.12.4
突然朝寝床から起き上がろうとすると、両坐骨から大腿裏側まんなか辺りまでに激痛!
5分ほど動けず。その後ゆっくりと起き上がり、立ち上がり、椅子に座る。とてもではないが歩けないのでその日の予定をキャンセル。
日曜日いっぱいは痛みが続き、月曜には痛みが少し和らいだので、整形外科へ。
腰、首、股関節のレントゲンを撮るも、直接痛みの原因となる部分はなし。
おそらく、腰椎4番と5番の間の椎間板ヘルニアにより潰れかけている関節と周囲の軟骨が弱っている所へ、2時間半の連続運転が負担となり、痛みが発生したのではないか?という所見。頸椎については、5番と6番の間が狭くなっている。特に前面。股関節については、特に異常無し。

骨粗鬆症ページトップへ