2010.6.9にMDアンダーソンがんセンターへ視察。
とても大きな病院で、敷地内に、
・クラーククリニック
・アルケーク・ホスピタル
・ロータリーハウス(患者の家族が泊まる所)
・建設中の陽子線センター
などがある。
基本的に、MDアンダーソンがんセンターは撮影が禁止。
理由は、ここでこうこうしているという、宣伝になってしまう為とか。
小児科病棟には、バスケットルームやゲームコーナーもある。
外来でも、遊べるコーナーがある。
教会もある。
寄付をした人の名前が病棟につけられるらしく、ボクサーのジョージ・フォアマンの場合は、
その名が小児病棟についているらしい。
肉腫に限る人数だが、外来診療数は、一日に約20名。
廊下の壁には、医師や看護師の写真入りプロフィール一覧が飾られている。
・MDアンダーソンがんサルコーマセンターでは、外来治療がメイン。
・治療は地域の医療施設で行い、定期的にMDアンダーソンで診察や検討を行う。
・病理組織型から化学療法感受性であると判断されれば、
多発転移で治癒可能性が低くても、複数回再発であっても、
可能性のある治療は提供するという積極的な治療方針。
MDアンダーソンを視察してみて、
国立がん研究センター中央病院の現状を比較すると、
医療者のマンパワー不足、肉腫を専門に診療する腫瘍内科医のチームが存在しておらず、
結果、肉腫患者の集約がなされず、基礎研究や臨床研究が進みにくいのではないか、
などがあげられました。
6/5 ASCOアメリカ臨床学会 マコーミックプレイス を視察。
世界中から集まる。
主に肉腫関連のものに参加。
ポスターセッション(ポスター発表)コーナーには、日本の先生の発表もあり、
同行の牧本先生のポスターセッションを見る。
いろいろなブースがあって、その中で、製薬企業のブースを写真で紹介。
ファイザーのスーテント
グリベック
タシグナ(分子標的薬)
メルク エムトール阻害剤
リレントレス
など。
どの薬のことだったかメモが不十分なのだが、
エムトール阻害剤?だかは、米国でフェーズ3まで治験が進んでいるとか。
軟部肉腫の治療薬?オンプラプリン?も治験中。
ネクサバール(ソラフェニブ)のブースでは、
ラズベリーホットチョコレートの無料試飲があるなど、ちょっと美味しそうな報告も♪
日本からだと、武田薬品のブースがあり、
千羽鶴を折り、画面に映し出すなどの企画をしていた。