猫のしつけ、噛む癖、爪とぎ、ダイエット、食事療法
 ゆとりどりーむねこ
   ねこトップページ    パクはこんな猫です    猫の寝顔写真    かわいい猫の写真    成猫のトイレしつけ
  猫キャットタワー    サイトについて    猫素材    リンク
.
HP主役猫紹介
猫と一緒に暮らすキッカケはケガ
メタボ猫へ変身
食事療法(ヒルズr/d+ロイヤルカナン満腹感サポートを利用中)
健康メモ
しつけ:猫の噛む癖を直す方法
後ろ足を引きずる:猫パク後ろ足治療記

HP主役猫紹介


猫の名前は、パク。 

メス猫。

正確な生年月日は不明。
多分2004年5月ぐらい?生まれで、2008.4.1現在3歳。

2004年に、近所で母ノラさんが子猫を2匹出産。
生後10ヶ月の頃、さわっても、逃げないので、
ノラ猫を増やさない為にと思い、動物病院へ2匹を連れて行き、
2匹のメス猫の避妊手術をしました。


猫と一緒に暮らすキッカケはケガ

2004年に、近所で母ノラさんが子猫を2匹出産後、その子猫のうちの1匹が、2007年春頃に、突然姿を消してしまいます。
死んじゃったのかなぁ・・・?それとも、どこか遠くに行ってしまい迷子になって帰ってこれないのかなぁ・・・?
なんて事を、残っている1匹を見かける度に思うようになります。

2007.7.23の朝。
突然、痩せこけた真っ黒なネコが、ビービー(にゃーにゃーじゃあありません)鳴きながら、玄関前に現れます。

どこかで見たことがあるネコだなぁ・・・と思って、よーく見てみると、突然姿を消したネコではありませんか!
思わず、「どこに行ってたのー!?」と、声に出し、ウルウル。。。(涙)

とにかくお腹がペコペコな様子なので、ごはんなどをあげつつ、数日様子を見ることに。
少し元気が出てきてるかな?・・・と、思う間もなく、猫の体に異変が!

なんか足を怪我しているようなそぶりで歩くのです。
それが1ヶ月経過しても治まらず、しまいにはジャンプも出来なくなり、食欲もなくなり、
次第に左前足の肩甲骨付近が大きく膨れ上がっていることに気づきます。

骨折?

そして、左前足の肩甲骨付近のふくらみに気づいてから3日ぐらいで、見る見るうちにそのふくらみが大きくなり、
動けなくなってきている為、箱の中に入れて様子を見ることに。
しかし、一向に体調が良くなる気配もなく、だんだんと食欲が落ち、痙攣も起こし、痩せていく一方なので、
これは危険な状態にあると判断、動物病院に連れて行くことに。

診察結果は、

  放浪の旅に出ていた間に、喧嘩か何かで傷つき、栄養状態も悪く、夏の暑さなどで細菌が繁殖しやすいのもあるし、
  徐々に数週間、数ヶ月かけて、悪くなってきて、膿みの出る場所がなくて腫れて神経を圧迫して、
  前足が動きにくくなって、食欲も落ちてきたところだったのではないかな・・・


というもの。

このときの猫の体重は、2.8kg。
上の写真がその2.8kgの時。
3歳のメスで2.8kgだと、ちょっと痩せ気味・・・というぐらいなんだそうです。

2007.8.27に手術。
左の写真は、少し毛が生え揃ってきた頃なのですが、
写真中央やや右に、切開時の傷痕が残っています。

コブのように膨らんだ部分の毛を、かなりゴッソリと剃り、
盛り上がった皮膚を検査し、コブの正体が膿であることが分かり、
メスを2箇所入れて、中から膨大な膿を出す手術。

膿について、細菌検査?を実施するも、特に問題のある菌は存在せず、
今後のことも考え、ワクチンを打つことに。

切開部分は縫わず、自然治癒でここまでキレイに治りました。

入院している間に、退院してからパクをどうするか?ということになったとき、かなり私にも慣れているし、
家猫にしましょうということに決定。

そして、2007.9.10に退院。
パク、帰宅。
帰宅以降、家猫となる。

飼い主である音函とパクとの出会いです。


メタボ猫へ変身

2008.3撮影。
お腹周辺のお肉が
ボッテリ気味(^^;
なんと、体重、5.2kg!!!
猫パクは、飼い主同様(^^;、完璧なメタボリック症候群でございます!!

なぜここまで太ってしまったかというと、原因は、夜食。

家の中で飼い始めた頃、何を訴えようとして鳴いているのかがわからず、
あまりにも鳴くので、ついつい、昼に夜にと、エサを与えてしまい、
夜中もカリカリと食べ続けているうちに、
気づいてみると、5kg超え!というわけです。

これはいけないと思って、現在は、夜中のエサは控えています。

人間同様、猫も増えた体重を減らすのは、なかなか大変ですね。

以前はフリスキーミルクミックスが大好物だったのですが、
最近ではヒルズのお高いダイエットドライフードr/dを食べています。

だけど、体重は、なかなか減りません(^^;
このページのトップに戻る


食事療法(ヒルズr/d+ロイヤルカナン満腹感サポートを利用中)

こちらの写真は2009年秋頃に撮影。

体重は5.5s前後。
まったりドッカリ状態です(^^;
抱っこしてると、5分で腕がしびれてきます(^^;

10月に動物病院にワクチン注射をしに行き、相変わらず体重が減らなくて・・・という相談をしてみますと、先生からエサの置き場所をいろいろ変えて、運動量を増やす方法をすすめられます。

あと、食事療法として、現在食べているヒルズr/dの他に、ロイヤルカナンの満腹感サポートもいいかもしれないということで、ロイヤルカナン数種類の試供品を貰ってきて、パクにどのドライフードがいいかを試食してもらうことに。



左がヒルズのr/d。
右がロイヤルカナンの満腹感サポート。

写真を撮っている間にも、ロイヤルカナンの満腹感サポートの入れ物の方にばかり食べようとします。
かなりお気に入りの様子。

そして、2009年10月から開始の食事療法の方法は、すでに食べているヒルズr/dをベースにして、ロイヤルカナン満腹感サポートを5粒〜10粒プラスしています。

2010年1月になり、約3ヶ月継続中。
体重は、減ることはありませんが(^^;、増えることもありません。
一応、5.5sを保てているので、このまま続行です。


ほんとは、大好きなフリスキーミルクミックスを食べさせてあげたいんだけどねぇ、
ここまで体重が増えちゃうと、療養食じゃないと、病気になっちゃうしねぇ。

このページのトップに戻る



メタボ猫パクの健康メモ
-------------------------------------------------------------
2008.4.30:急に夜から食欲がなくなったと同時に、
       食べようとすると「痛っ!」という仕草をして後ずさりするという症状について
-----------------------------------------------------------------
2008.4.28 朝フロントラインを肩甲骨のあたりに滴々。ちょっと右側にズレてしまった。
       夜からドライをカロリー少な目のものに替えた。
       普通に食べていた。

2008.4.29 カロリー少な目のドライを、1日3回、普通に食べていた。

2008.4.30 18:00に外出して、21:00に帰宅、そのあとから食べれなくなってしまった。
2008.5.1  翌日の明け方まで、ほとんど眠らず、エサ箱に行っては覗き込み、
       エサをくわえようとすると、「痛っ!」という仕草をして、食べれない。
       食欲はあるらしく、エサの袋には興味を示し、欲しい欲しいと鳴くが、あげると食べれない。
       午前3:00に、以前のエサをあげたが、食べれない。
       午前5:00頃、3粒ぐらい以前のエサを食べた。
       午前7:30に、牛乳を温めてあげたら5ccほど飲んだ。小さな煮干も2本食べた。
       午後1:00に、以前のエサを15粒+カロリー少な目のエサを5粒混ぜてあげたら全部食べた。
       午後5:00に、以前のエサを20粒+カロリー少な目のエサを8粒混ぜてあげたら、全部食べた。
       午後7:00に、カロリーオフのエサだけを30粒あげたら、全部食べた。

原因は何だったのかは不明だが、もしかすると、同じメーカーのドライだったから大丈夫だろうと考えて、
一気にカロリー少なめのエサに替えてしまったのがいけなかったのかもしれない。
やはり、メーカーは同じでも、エサの種類が替わる場合は、徐々に混ぜていってあげないといけないのかもしれない。

数日食べれない日が続いたけれど、体重は変わらず5.2kg。

-------------------------------------------------------------------------
2011.5.21
朝、突然、猫パクが後ろ足を引きずりながら歩いているのを見てビックリ!
2011.5.23
猫パクの後ろ足を引きずる(びっこを引く)状態が悪化しているので、病院で診察。
レントゲンの結果、膝関節(膝のお皿)が外側にズレていることが影響しているのかもしれない。
熱もあるので、抗生剤の注射と、関節の炎症を抑える飲み薬が処方される。

2週間ほどで完治!

治療記録は猫パク後ろ足治療記



このページのトップに戻る



このページのトップに戻る


.