-------------------------------------------------------------------------
なんだかよくわからないけど、
あちらこちらで見たり聞いたりした情報の中で、
音函自身が、ちょっぴりわかってるようなわかってないような事柄を、
メモがわりに下に追加しておこうと思います。
------------------------------------------
★正負の法則?★
よくオーラの泉という番組の中で、正負の法則という言葉が出てきます。
くわしく調べたこともないし、よくはわかりませんが、自分なりに考えてみて、勝手に納得していることです。
なので、内容については、かるーく流してお読みいただけますようにお願いいたします。
おおまかに分けるとしたら、正はプラスとか幸せとか元気、負はマイナスとか不幸だとか病気だとかとしましょう。
正の値が大きすぎると、正負の法則に従って、値の大きな負が迫ってくる。
正と負の振り幅が大きければ大きいほど、
幸せ度が大きいけど、不幸度も大きいものが迫ってくる可能性はあるということなのかもしれない。
回避する方法は?
それは、自分が素直で謙虚になることで、正と負の振り幅を少なくし、
限りなく”0(ゼロ)”に近づけていくことのような気がする。
そして、”0”でいられるということは、その間に”気”の力がいっぱい貯めこめるということ。
そして、さらに、その貯めこんだ”気”を、自分のためだけでなく、他人のために使うことができたのだとしたら、それはもの凄く素晴らしいことのような気がする。
他人のために使うというのは、ボランティアというわけではなくて、ちょこっと相手の悩みを聞いてあげるとか、ちょっと他人にやさしくしてあげることなど、そんな些細なことでも、他人のために自分の貯めこんだ”気”を使っていることになるのではないかなと思う。
何で私ばかりが病気になるんだろう?
そう考えたときに、ふと振り返ると、確かに、病気の前にものすごーく自分にとって良いことすぎる出来事があったといえばあったかもと、思えるような気もします。
途中で気づいたんですけどね。
あまりにも良いことがありすぎると、その次に病気になっていることにね(^^;
人間って、こうしたい、ああしたい、こうなりたい、という、ものすごい欲が出るときがあります。
(私だけかもしれないけど(^^;)
そして、不思議なことに、その目的に向かって突き進む時って、その目的のものへの、欲や執着やイメージがの大きさが力となって、予想していた以上にとても良い状態で達成できてしまうことが多々あります。
それが”正”の結果だとしましょう。
すると、知らず知らずの間に、その”正”と同じ大きさの”負”が、自分に返ってくるのだと思います。
それが、大きさによって違うのでしょうけれど、悩みだったり、心の苦しみだったり、体の苦しみだったりという、”負”なんじゃないかなと気づいたわけです。
だからこそ、その振り幅を小さく保てていれば、悩みも苦しみも小さくて済むんじゃないかなとなということに、気づいたわけです。
”気”を貯めこんでおけば、他人の悩みにも耳を傾けられますが、”気”が貯まっていなければ、自分のことで精一杯な状況なわけですよね。
そのためにも、正と負の振り幅を小さく保ちつつ、”気”を貯めこんでおく。
ようは、あまり強い大きな欲を持たない、執着から離れる、そんな日日をおくっていくことも、大切なんじゃないかなと、気づいたわけです。
------------------------------------------
▲トップページに戻る
|