ゆとりどりーむi
女性保険を選ぶなら比べて選べる『保険市場』

≫手術の合併症でリンパ浮腫に!

手術から6日目に起きた、下半身全てが浮腫(むく)んで、感覚が無くなってヒリヒリしたというものが、リンパ浮腫の最初の症状でした。

昨日まで履いていたパンツが履けないぐらい、モモの部分がきつくなってしまったのです。
気づかないうちに、モモの付け根あたりが、一気に一回り太くなってしまっていたのです。

ソケイリンパ節を取ってしまったため、足から心臓方向に戻ろうとするリンパ液が、モモの内側あたりにあったはずのリンパ節を経由できなくて、モモから下の体内で行き場を探しているうちにも、どんどんリンパ液は増えていくので、足が浮腫んでしまうという症状が出るのです。


術後10日目に、股関節というか腿の付け根が痛くなりました。
この痛みは、リンパ嚢腫(ノウシュ)が出来てしまったことによるものでした。

エコーで見ると、5×10センチぐらいの嚢腫(ノウシュ)が出来ていたので、部分麻酔でお腹に針を刺して、リンパ液を引くという処置と、
ドレーンを入れる処置をしました。

嚢腫(ノウシュ)とは、良性腫瘍(しゆよう)の一種。腺組織の腫瘍のため、腺管の出口がふさがれて袋のようになり、中に多量の液体がたまったもの


通常ですと、足を圧迫する機器を使って、時間をかけて治すという方法が一般的らしいのですが、音函の場合は、主治医の先生がドレーン派だったので、ドレーンを入れる処置をしたようです。

圧迫派の先生もいて、圧迫派の先生から、
「このやり方はどうなんでしょうかねぇ・・・私だったらやらないなぁ・・・」
と言われたことがありました。
同じ病院の中でも、同一の病気に対して、治療方法が先生によって違うんだなということがわかりました。

そんなことを処置後にドレーンをお腹につけた音函に言われても、
患者側からは何も言えませんでしたけどね。
(^^;

困ったものでございます。

TOP