ゆとりどりーむi

≫セカンドオピニオン

ホームドクターのクリニックを出て、14時から二つ目の病院の先生と会い、「大変申し上げにくいことなのですが・・・」と切り出し、転院したいことと、標本を欲しいことを伝えたのです。

2000年当時、セカンドオピニオンという言葉もシステムも知らなくて、いきなり転院と言ってしまったが、今だったらセカンドオピニオンを受けたい・・・
と言えたのかもしれませんね。


冷たく追い出されて終わりだろうなぁ・・・と、ちょっとビクビクだったのですが、
「最近では、大きい病院が連携しあって情報交換したりしていますし、実際これから行こうとしている病院からも患者さんがいっぱいだからといってこちらで手術を引き受けたりしています。あちらも混んでいるから手術の日程が遅くなるというのもあってそのあたりは気になりますが、順調に手術ができるといいですね。もしも、また何かお手伝いが必要でしたら、いつでもこちらに戻ってきてくださいね。頑張ってください。」
と、快くお話してくださいました。

あとになって分かったのですが、音函の体験したこのことが、セカンドオピニオンそのものだったのですね

そうか、あっちも混んでいるのか・・・って、一瞬、やっぱりこっちの方がよかったのかな?なんてことも頭をよぎりましたが、もう後戻りはできません。

そして、標本がこの病院には現在置いていないという事実が発覚したのです。
なぜならば、大学病院以外では、悪性の病理結果が出た場合、2箇所の大学病院の病理に標本を送って、2箇所の大学から悪性であるという結果を貰って、初めて患者に悪性であるということを告げなければならないんだそうです。
なので、現在、音函の子宮肉腫の標本は、AとBの大学にあるという状況なのです。そして、大学に連絡してもらったところ、片方は既に標本が無いとのことで、かろうじてもう片方の大学から戻してもらえることになって、後日無事にいただくことができました。



*セカンドオピニオンについて*

2006年現在では、セカンドオピニオンの窓口がある病院もあります。セカンドオピニオンは、第二の意見ということで、具体的には、診断や治療方針について主治医以外の医師の意見を聞くことをいいます。 
音函のように、本当に肉腫なのか?手術はどこまで摘出することが必要なのか?重大な判断・決断をしなければならないとき、他の専門医に相談したいと思うのは当然のことです。セカンドオピニオンは、「主治医に失礼になるのでは」と思われがちですが、インフォームド・コンセント(説明と同意)という考え方を分かっている医師でしたら治療法を決定するのは患者や家族であることを十分に認識しているから、そういった心配は不要なのです。



*音函のセカンドオピニオンに対する考え方*

小さい病気といったらなんですが、例えば、ドライアイと診断されたけど、乾燥を防ぐために目薬を点しているだけの治療でいっこうに良くならない。ちょっと違う病院にも行ってみよう。行ってみたら、涙の量を計測する方法も違えば、目薬を点しているだけではとてもじゃないけど涙量が足りないから、プラグしましょう。同じドライアイについても治療法をあまりよく知らない病院もあれば、新しい方法を知っている病院もある。これ、音函の体験なんですが、こんな具合に、ちょっとした病気だと、簡単にあっちこっちの病院を渡り歩いたりした経験はありませんか?

大きな病気についても、同じことが言えると思います。
結局、何か医師に対して不安が生じると、そこで信頼関係が崩れます。そうすると、現在行っている治療にも不安が出てきて、ますます不安が大きくなるわけです。不安の中で受ける診察はとてもいやなものです。そんな不安な気持ちが、痛くないものも、とても痛く感じさせているかもしれません。

現在の治療方法に疑問がある、医師に対して不信感がある、本当にこの病名であっているのか?という疑問がある、このようなときには、セカンドオピニオンを受けてみるのもいいと思います。

TOP