≫子宮筋腫核出術
1回目
1999年5月中旬に、<子宮鏡下筋腫核出術(子宮の中に細いカメラを入れて子宮内にできている筋腫やポリ―プを切除する方法)>の手術を、日帰り手術センターで実施することになりました。
手術前の音函からの質問に対しての先生からの回答
・費用は10万ぐらい。
・かかる時間は、最初の処置から病院を出るまで、4〜5時間。
・ナサニール点鼻液の使用は手術の行われる5月に使い切って終了。
・1ヶ月後ぐらいから、生理が再び始まる予定。
・術後の痛みは人によって違う。
・出血量については、輸血の可能性も無いわけではない。
・麻酔は腰椎または全身麻酔で、麻酔科と相談をして決める。
・術後は、麻酔から覚めた状態なら、歩いてトイレに行ける。
・抗生剤の点滴の可能性もある。
・術後、おりものが2〜3週間続くことがある。 それ以上続く場合は注意。
・筋腫が再発することもある。
・術後初めての診察は10日後。
質問に全て答えていただけて、不安な気持ちは、かなり軽くなりました。
なにせ、麻酔やら手術というものの体験をするのが初めてだったので、不安がゼロになるということはありませんでしたが、結果、安心して手術を受けることができました。
*日帰り手術当日の音函について
・朝、センターにて手続き終了後、自分のベッドがある場所で着替え。
・その後、婦人科外来にて、子宮口を開く処置。
・例のごとく痛いながらも、今回は日帰り手術センターに自分のベッドが用意されていたので、
ベッドで横になれたので、とても楽だった。
・麻酔科の先生から全身麻酔で行う、術後の呼吸訓練など説明。
・予定通り手術し、開腹することもなく、1時間ほどで無事終了。
・付き添いしてくれた親に、先生から説明されたときに見せてくれた摘出物は、容器の中で、
梅干の種を砕いたような物がいっぱい浮いていた感じだった、と聞かされた。
・術後、全身麻酔からほぼ覚めて、呼吸法を行う。
・1時間ぐらい経ってから、看護師さんに付き添ってもらって立つ。
・尿管を外す。
・自力でトイレに行ったが、排尿痛があった。
・腸が動いていることを確認して、乳製品を飲んだ。
・完全に覚醒し、呼吸や脈も安定し、腸も動いているのを確認。
・消毒薬など薬をもらって、無事退院となる。
*手術当日の帰宅後
・排尿痛が続いた。
・下腹部痛があった。
・少量の薄い赤い色の出血があった。
・呼吸法を続けた。
・食事は普通にとってもよかったが、さすがに食べれなかった。
・帰宅後、シャワーも不可だったので、すぐに寝た。
日帰り手術なので、その日のうちに帰宅できるとはいえ、やはり全身麻酔したこともあって、体へのダメージは避けられませんでした。
なかなか麻酔が体からスッキリと抜けないとか、シャキッとして生活を普通にするとか、やはり術後には術後なわけであって、かなりグッタリな状態でした。
*消毒薬など処方された薬
・マスキン液20%(希釈して使う殺菌消毒剤)
・ボルタレン坐薬(痛み止め)
・ロキソニン(飲む痛み止め)
・セルベックス(胃薬)
摘出したモノ自体の写真などは一切残っていないのですが、付き添っていた家族の話によりますと、この1度目の子宮筋腫(良性)を先生から術後に見せてもらった時の印象は、梅干(小梅)の中の種みたいな硬そうなものが砕かれて、いっぱい液体の中で浮遊している感じだったと言っていました。
ちなみに、2度目の悪性の筋腫(子宮肉腫)を見せてもらった時の印象は、舞茸(マイタケ)みたいなグレーがかった、周囲がやわらかそうなものが、フワフワ浮いている感じで、明らかに、素人目に見て、1度目のものと違っていたと言っていました。
2度目の手術後に、先生から摘出したものを見せてもらったときに、家族が先生に「前回のものと違うんですねぇ。筋腫にもいろいろあるんですねぇ」と言ったら、先生は「えぇ」とだけ言葉少なに答えたそうです。まあ、この時点で、先生は、このグレーの舞茸状のものが、悪性の可能性があると判っていたのでしょうね。
TOP